 |
 |
 |
新鮮な野菜や乾物の店も多いですし、
もちろん買ったものはクール宅配便で
送れます。 |
安心な協同組合加盟店が殆んどですが
他店や他店の商品の悪口を言うお店は
信用できないので 退散するが吉(笑) |
各々が新鮮な味覚を並べる中に
ドリフの「8時だよ全員集合」の商店街
のセットを思わせる一画も....(古いか) |
|
函館朝市えきに市場…“函館駅二商業協同組合の市場 |
 |
場内には新鮮な魚介料理(朝イカ、ウニ、イクラの丼や寿司)屋も多いので 函館ならではの味を訪ねるのもいいですね。
といっても 観光案内書に掲載される有名店の海鮮丼は2,000円超が殆んど、「一食2,500円とかって観光地値段で現実的じゃないじゃん」が本音。500円硬貨で手頃に味わえる所を望む私は(笑)“えきに市場”の方に回り 左写真のような五目丼を食べてきました。
味噌汁付で500円のワンコイン丼なら えきに市場 と憶えておいて下さい(笑) 。 活いか釣堀(↓)もあったりします。 |
 |
 |
ドンドン奥に入ってみると面白いのですが 結構広いので
友人と訪ねられる場合、例えば「えきに市場のいか釣堀で」と
待ち合わせ場所を決めておくと良いと思います。
函館は大正時代から北洋漁業の基地として発展しました
その後200海里規制などで遠洋漁業一辺倒から
近海、沿岸漁業に形態が移ってきました。
スルメイカ、昆布、マグロ、タラ、タコ、ウニは水揚北海道一。
なかでもイカは函館で最も多く水揚げされる魚貝類です。
夏から初秋にかけて津軽海峡に来遊するイカは
産卵前の育ち盛りと重なり
函館のイカは美味しいといわれるわけです。
マグロも青森の大間産が極めて有名ですが
同じ津軽海峡の対岸ですから 函館のマグロも同様に評価が高いのです。 |
 |
 |
クイーンズポート函館 |
青函連絡船の桟橋跡に造られた複合施設で
青函連絡船として活躍した摩周丸を係留し 船内に歴史展示室や写真ギャラリーがあるほか
クラシックカーミュージアム函館もあります。 |
 |
青函連絡船の記念館
昭和40(1965年)から就航した 2代目摩周丸が係留され
中は連絡船の貴重な歴史資料などがあるほか、操舵室なども再現されています。
函館の町と海峡に刻んだ80年の歴史をたたえて 函館港のシンボルシップとなっていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
なつかしい外車の展示館
1900年代のT型フォードから1960年代までの外車の進化を展示
古き良き時代のアメリカを感じることが出来ます。
中には船や車の記念品をはじめとした土産店 モータースポーツグッズの店などもあります。
(ちょっと前まで 自動車輸入雑貨専門店もあったというが現在は閉鎖。あー残念!) |
 |
函館の沿革
かつては 宇須岸(ウスケシ)…アイヌ語で湾の端と呼ばれていましたが 享穂3年(1454)に 河野加賀守政通が館を築き
それが箱の形に似ていたことで「箱館」と呼ばれ
蝦夷地が北海道に改名された明治2年「函館」と改名されました。
北海道の玄関としての地理的優位性もありましたが、
日露戦争以降 北洋漁業の基地や開港都市として商業資本が集中、札幌、小樽と同年の 大正11(1922)年に市制を施行し
昭和5年になると人口は197,252人に達し 仙台や札幌を凌ぐ
東北&北海道最大の都市として黄金時代を迎えた時期もあります。
幕末の開港とともに西洋の文化がいち早く流入し、
その後の市街の形成の中で取り込んでいったため史跡や名所を数多く抱えていますし、温泉地や街を一望できる函館山、隣接する七飯町の大沼国定公園(景勝地)等天然資産にも恵まれています。 |
 |
 |
6000本の枕木を敷き詰めたポートデッキやプロムナードは 雰囲気も最高。
本やDVDで見たGLAYが、こんなセピア色の風景と一緒に写っていたのでは? |
 |
函館駅周辺から 町をひたすら歩く |
町並みを色々歩いて回りました。繁華なエリアは駅前、大門、松風町界隈にかけてでしょうか
かつては青函連絡船や北洋漁業とともに栄えた函館も 外から看板など見ていると
往年の都市といった感じで 中心部の沈滞化は感じますが
日本銀行は函館に支店があるなど 都市としての風格はそれなりにあります。 |
 |
 |
 |
 |

駅周辺には2軒の百貨店 棒二森屋、和光がありますが
和光はなんと4〜6階がフロア閉鎖されており(写真左端)
棒二森屋も 建物が老朽化していて床が波打っていたりします(^^)(左写真参照)
市場規模から 札幌の百貨店に較べるとミニサイズで 静かに営業しているといった感。 |
 |
 |
 |
駅周辺は 観光&ビジネスホテルも多い |
広小路(はこだてグリーンプラザ) |
市役所も、29万都市にしては大きい |
本屋は少なく 妙にパチンコ屋が多いといった印象で 町並み、人通りや客層を見ると
どうしても斜陽都市というのを感じます(失礼)。
GLAYやジュディマリのYUKIがアマチュア時代活動したライブハウス等 あるのでしょうね。 |
 |
|
 |
中心市街地の松風町などは 老朽家屋の解体が進んで 更地も多い
このページのタイトルに「函館残照」と記しましたが そんな言葉が似合う町並みでした。 |
|
 |
函館市電を一日乗車券で乗ってみた… |
 |
明治30年に馬車鉄道として始まり、その後大正2年に日本では7番目、北海道初の路面電車として運航が開始されました。
昭和54年頃までは 函館市内を縦横に路線を延ばしていましたが
モータリゼーションの発達により 現在は2路線を残すのみとなっています。
それでも主要観光地には便利に行けますし 日中は10分間隔
2系統が走行する湯の川〜十字街の間は5分間隔ですから 大変利用しやすいのです。
一日乗車券が各観光施設の割引特典もありお得です。
電車と函館バスの共通券もありますが 個人的には電車専用の600円の一日乗車券で十分な気がします。
函館駅から 異国情緒が感じられる元町、ベイエリアの倉庫群、立待岬に近い谷地頭、五稜郭、湯の川温泉へ行けるわけで レトロな街に合致した車両にも味がありますよ。 |
 |
 |
 |
 |
立待岬に行きたかったので市電で谷地頭に行きました。
電停終点から立待岬まで歩くのは寒いのですが 冬の海を眺めるのもいいものです。 |
 |
 |
立待岬 |
 |
ここの地名はアイヌ語のヨコウシ(魚を獲ろうと立って待つに因むといわれています。
18世紀の末に幕府が蝦夷地を直轄すると 警備のためにここに台場が築かれたこともありました。
太平洋戦争中は要塞地帯として 市民の出入りが禁じられていた事もあります。図らずもその事が 結果的に多様な自然環境を守ることに繋がったといわれています。
現在は津軽海峡を望む景勝地として 多くの観光客が訪れていますが、函館市街地のほんのすぐ後ろにこんな美しい断崖と岬があるのも 羨ましいですよね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
付近には 石川啄木一族の墓、与謝野晶子の歌碑などもあります。 冬の平日ということもあり人も少なかったですが......。 |
 |
市電で「十字街」まで戻ってみる |
谷地頭から再び市電に乗り 十字街まで戻ってきました。
ここで函館名物「ハセガワストアの焼鳥弁当」を食べて 元町エリアに向かいましょう |
 |
 |
函館市地域交流まちづくりセンター
広島の旧産業奨励館(被爆前の原爆ドーム)に見える建物
大正12年に丸井今井呉服店として建てられたものですが
当時の建物のまま 函館周辺の地域・観光情報
発信スポットとなっています。
東北以北最古の手動式エレベーターなんて
粋なものもありますよ。 |
宝来町付近から望む 函館山
函館護国神社や函館山登山道
、函館山ロープウエーに続く道
函館山(334m)
大昔に噴火により溶岩が盛上
がり 長い年月で陸と繋がった |
 |
 |
 |
 |
 |
ハセガワストア(函館資本の地場コンビニ)の焼鳥弁当は
GLAYの作曲担当の長身のヤツ(名前失念)が
美味いと褒めてたのを憶えていたので 早速食べてきました。
金森倉庫に近い店舗では 中に食べるスペースもあります。 |
函館バーガー「ラッキーピエロ」
ここも函館の地場資本で 函館市内には10軒くらいの店舗を有し
マクドナルド以上に人気があったりします。
ハセガワストアに隣接しており ここもGLAY御用達の店とか。 |
 |
函館山 |
十字街のあとは夕刻になる前に 元町、赤レンガ倉庫群を散策したので
順番は違いますが、“函館残照篇”の最後は 函館山からの風景をご覧下さい。 |
 |
 |

函館山ロープウエー
秒速7m 約3分で山頂に上がってくれます 有名観光地だけあって客室内は広いです。
ロープウエーで函館山の山頂に着くと すぐ展望台施設の建物の中に入り 山頂付近の山野を散策するようにはなっていないのが意外でしたが 展望台施設内に お土産店、レストラン、ティーラウンジ、コンパートメントイベントホールなどがあります。 |
 |