 |
 |
 |
美保神社
出雲神話ゆかりの事代主命(えびす様)を祀っています。
漁業、海運、商業、歌舞音曲の神 えびす様を祀る全国の社の総本宮でもあるのです。
本殿は国指定重要文化財 |
|
 |
 |
青石畳通り
美保関はかつて北前船の寄港地として賑わいました。
海の守り神 美保神社の参道であった 青石畳通りには旧家、民芸品店、旅館、土産物店など並んでおり
賑わいし当時の面影を偲びながら 散策できました。この通りはしまね景観賞も受賞しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |

美保関の町は 美保神社を中心に美保関漁港に沿って 逆コの字型に開けています。
華やぐものは何もないのですが、ホテル・旅館は7軒ありますから 山陰では まァ一寸した観光地ですよね。
美保関の町を抜ける道 かつて狭かったのですが
10年振りに行ってみると道も拡幅され マツダMPVでも随分走りやすくなっていました。
民謡で知られる「関の五本松」という名所もあるのですが 盛夏でさすがにしんどかったのと
5000本のツツジといっても 5月初頭でないと意味ないし と今回は割愛しました。
5月に美保関を訪ねられるなら 皆さん是非行ってみて下さい。 |
 |
美保関灯台 |
 |
 |
島根半島東端に地蔵崎という岬があります。ここにあるのが
1898(明治31)年に完成した山陰最古の灯台 美保関灯台です。
当初は地蔵崎灯台と呼称していましたが 全国的に同名が溢れてきたので 1935(昭和10)年に美保関灯台に改称されました。
時代に合わせて 最新鋭の灯器に改修され 現在はメタルハライド電球を使用しています。
日本海を見ながらビュッフェで食事も出来ます。
光の強さは49万カンデラ、光の届く距離は23.5海里(44km)
白亜の石造灯台は なんと世界歴史的灯台100選にも選ばれています。 |
|
島根半島東端の名所です。公共交通機関では不便な場所です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
この灯台まで 美保関灯台道路が続いています。
この道 かつて有料道路でしたが 現在は無料になっていました。
(途中に小泉八雲ゆかりの日本で最初の海水浴場「加鼻」があります) |
 |
島根半島北側の海岸は絶景が続きます。晴れていれば隠岐島も望めるのですが....
遊楽のみを是とする旅の適地は 他にも多々ありましょうが
本当の自分探しの旅には こういう場所が相応しいのではないかと感じました。 |
 |
 |
 |
 |