|
 |
 |
 |

なまこ壁と土蔵の庄屋屋敷が 銀山で栄えた当時の繁栄を物語っています。
町並みに面して 寺や神社の屋根が幾つか見えます。
水を打ったようにしんとした 格子造りの民家が並ぶ町並み
歓楽色は無く パチンコ屋もない静かな町 でもそこが良い!。 |
|
 |
 |
温泉津温泉 薬師湯
温泉津温泉に 源泉といわれる薬師湯があります。
薬師湯の泉源は明治時代の浜田地震により噴出したもので
温泉は大正浪漫漂うレトロな建物ですが
外観は最近塗り替えられたようで 綺麗になっていました。
湯量が充分にあり ここから温泉津温泉街の各旅館に分湯しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
温泉津温泉には薬師湯の他に元湯(泉薬湯とも云う)もあります。
1400年も前に狸が湯浴みをして傷を治したといわれます。
1400年も前からの古代源泉は既に絶たれ 現在の元湯の源泉は地蔵堂の下です。
建物の軒に飲泉塔もあります。
共同浴場は 元湯と薬師湯の2軒です。
何れも営業時間が早く(開湯も閉湯も) 5:30〜20時過ぎまでとなっています。 |
|
 |
温泉津という地名は 既に平安時代の『和名抄』に記されており その頃から温泉町としての歴史があったのでしょう。
1400年も前に狸が温泉で傷を癒している所を僧が発見したという伝説があり この伝説の跡が 元湯の横の路地を入った所
薬師堂の裏山 狸の池と書かれた祠から 湯が岩を伝い流れていたそうなのです。
現在は静かな山陰の湯治場となっています。
レトロな湯の町として 知る人ぞ知る温泉でしたが
石見銀山と周辺遺跡の世界遺産登録で脚光を浴び 以前に較べると賑わっていました。
効能は神経痛やリウマチ、むちうち症、喘息など
肌がすべすべになるというので 女性にも人気があるようです。 |
 |
 |
 |
 |