 |
 |
札幌の印象……多くの人が感じられている事だと思いますが
「典型的なリトル東京で 中性洗剤で洗ったような感じの街」だと思います。
中心部は軒並み東京資本の支店の無機質なビルが立並び、
本州資本の会社が あらゆる分野で北海道の会社を圧倒し、
土着的な企業や商店などは、奥の方に押しやられているといった感を受けます。
(札幌弁もあるのでしょうが)言葉のアクセントも殆んど標準語、
東京の最新流行は 仙台を飛び越して先に札幌に来ると云われますがそうしたものがPARCOや百貨店などに並び
絢爛豪華さを競っています。
地名は大通公園 創成川を軸に 南4条西3丁目などと付けられ表示。味気ないが分かりやすいのは確か(写真右→)。 |
同じ性格の都市 福岡 広島 仙台 に較べると
都市計画で造られただけに街が整然としており
(都市高速が中心部を縦横という風景は無いにしても)
町並みが高層化している事も相俟って 最も都会的に見えます。
寒冷地だけに地下街も発達、西日本の都市に多いアーケードは狸小路だけで 飲食店も集合ビルに入居しているので
小道や裏路地歩きを求めるむきにはイマイチの感があるかもしれません。
若者人口も北海道では圧倒的に多いですが
食事や宿泊が無茶苦茶安いエリア というのはないようです。
都心部のエリアは札幌駅から中島公園駅の北側までの南北1.8km これは広島でいえば 広島城から鷹の橋辺りですから 結構広がりが大きいですね。
緑が多く 全体的に清潔感が感じられます。 |
 |
 |
 |
札幌駅前・大通周辺のショッピングエリアには近郊の都市からも人が集まり、その経済圏(道央圏)の人口は340万人、年間商品販売額も全道の60%に達します。
地域企業の基盤は弱いのですが、第三次産業は十分に発達しています。
観光も札幌の主要産業で、年間あたり1400万人もの観光客を集めます。 |
地場資本 丸井今井百貨店 |
札幌市電 |
街を見下ろす観覧車も登場↓ 名は「ノルベサ」と札幌弁! |
 |
ロビンソン百貨店
元々は松坂屋札幌店で すすきのが商業地区へ脱皮するきっかけとなった大型店です。
“銀座ではなく新宿”的な場所なので付近に住む女性がノーメイク&ジャージでブラブラできる気軽さが感じられます。2階まで直営でそれ以上はテナントです |
 |
 |
|
|
狸小路アーケード街↓西へ歩くほど土着的になってくる |
 |
 |
 |
 |
地元を基盤とした民間の大資本に乏しく、
三大都市圏や福岡にみられるような私鉄も存在しないため、
都市計画・開発は、札幌市や北海道開発庁など、官によるところが大きいようです。プロ野球球団も最近まで無かったのです。
札幌駅周辺から大通公園までは オフィス街の風景などに
東京の引き写しを感じる札幌ですが
狸小路やすすきのまで入り込むと 土着的な札幌らしい商店も多くサッポロらしさを感じられます。 |
 |
 |
 |
 |
地下街(写真上のポールタウン)や地下鉄も札幌オリンピックに併せて 早くから開通しており 現在は3路線あります。
数年前から北海道は不況の上に拓銀が潰れたりで
経済に元気が無く 地下鉄の広告も少ないといわれていましたが 未だにそれは続いているなと実感(失礼)。
コストを意識してか車両に網棚がありません。
北海道と全国の賃金格差は 好況時には接近 不況時には拡大傾向で 労働運動が盛んな都道府県といわれていますが それでも賃金が安いのは中小、零細企業も多いのでしょうか。 総じて北海道の景気は公共事業費に大きく左右されます。 |
網棚が無い地下鉄車両↑ |
空白↑が気になる
地下鉄広告 |
 |
すすきの |
 |
 |
東京以北では最大の歓楽街で 「すすきの」「薄野」という正式な地名はありませんが
南北は南4条の都通から南6条の間、東西は西2丁目から西6丁目の間に該当し
すすきの交差点、すすきの駅(札幌市電、札幌市営地下鉄)などの名称として用いられています。
札幌オリンピック開催以降 駅前通りが拡幅され 地下鉄、地下街、デパートも誕生
以後は5,000以上の飲食店、風俗店、ホテル、娯楽施設など混在する歓楽街として
全国的にその名を知られています。
それにしてもすすきのは昼と夜の顔が違いますね。 |
 |
 |
“街は黄昏色に姿を変えて 今夜も誰かを誘いかけている…”
って松山千春の曲にありましたが、
千春氏も「すすきのは北海道人の遊びが全て集まった所だ」と語っていました。
北海道はサッポロビール とネオンは華々しく語りますが.....。
開拓使がビール工場を造り それがニッポンビールになり
戦後「経済力集中排除」の占領政策で3分割され
キリン、アサヒ、サッポロのビール会社になりました。
北海道で育った会社でも 現在は本州資本の会社になってしまっています。 |
|
特にすすきのでは 北海道の山海の幸が何でも満喫できますが
小樽で寿司 函館で海鮮を食べる予定があるなら
札幌では ジンギスカンか札幌ラーメンを楽しまれるとよいでしょう。 |

ラーメン横丁 |
 |
 |
 |
昔からある札幌ラーメンの定番スポットで
懐かしい路地は昭和の香りがします。
すすきので飲んだ後の締めに食べるのが好適だと思います。 |
札幌ラーメンが全国から注目されたのは、味噌ラーメン発祥の地であるからです。定番の味噌バターコーンラーメン(写真上)は
札幌で食べたらやっぱり美味いと思いました。 |
 |

ジンギスカンはビール園で食べるか 老舗専門店で食べるか
グループで行くならビール園、個人で行くなら老舗の専門店が良いと思います。近年は肉厚の生ラムが主流となっています。
ススキノの「“だるま”というお店が凄く人気で有名だ」とネットで知り 早速行ってきました。この店は庶民的で本物にこだわるジンギスカンを出し 馬蹄形のカウンターに昔馴染みの七輪で焼き上げ 昭和29年創業から変らぬ特製のタレが美味いです。
付近の風俗店に興味ない私は(笑) タレに勿論ニンニク入れて食べましたけどネ)
値段は一人前735円(2007/12現在)で、ビールにライス付けて
「おばちゃん、肉お替り!」でも、小2枚半で楽しめました。
この店は早めに行かないと、行列に並ぶようになってしまいます。(本店と支店がありますが 私は本店にこだわりました^^) |
 |
 |

ススキノの「だるま」の隣にも ジンギスカン屋“開拓屋”がありますがそちらも定評があるようです。
(すすきの新宿通りからメイプル通りに抜ける路地に ジンギスカンの店が多い)
ドーム型の鉄板タイプと 網焼きのタイプの店があるようですが
いわゆる“ジンギス感”を味わうなら 前者でしょうね。 |
 |
 |
ラーメンは すすきののラーメン横丁だけでなく 札幌駅前のエスタにも 札幌らーめん共和国なる集合店があります(写真左)
一年を通して食べ物が美味しいと云われる札幌ですが
特に今の時期は最高で どの居酒屋でも鍋フェアを開催しており チゲ鍋、すき焼き、しゃぶしゃぶ、ちゃんこ鍋など
一般的に2〜3人前の鍋が「小鍋で一人前」というのもメニューに加わり単身赴任の人や 一人旅でも楽しむ事が出来ます。
あと、札幌名物のスープカレーを試してもよかったのですが
以前から私は“カレールーを薄めたやつ”と考えており(失礼^^)
今回は見送りました。
札幌駅に着いたら 駅構内の観光案内所へ行くと 飲食店の
割引クーポンが沢山載っている無料のガイドブックが何種類か置いてありますので それをゲットして行くのも良いでしょう。
|
 |
 |
 |
 |
写真左は巨大な風俗店ビル 一階から最上階まで全てが風俗店!
(あっ、店には入っていません(^^;))
札幌は他の大都市に較べ 財政が観光客に依存しているのか
あらゆる産業が風俗に対して寛容で
特に飲食点と風俗店が懇意にしている印象を受けます。
但し、付近は声を掛けるボッタクリ店の客引きも多いので 付いていかないように
|
すすきのは 昼間は人通りもそれほど多くないのですが
夜は一変して賑やかになります。
特別に治安が悪い一角というのはありませんし 法の改正で 強引な勧誘は禁止
されているので風俗店の客引きも影を潜めていますが 「財布を落としましたよ」とか常套句(笑)、手口も巧妙化しています。
町外れの暗がりなどには 注意して下さい。 (あと、しつこいかもしれませんが 私は風俗店に行ってませんから(爆))
写真右 すすきの交差点のすすきのビル 昔ディスコの釈迦曼荼羅があったっけ。 |
 |
|
なめらかな口どけ♪元祖生チョコ!ロイズ (ROYCE’)
生チョコレート シャンパン 北海道食の旬暦
札幌ビールチョコレート 北海道おみやげ宅配便
■本場北海道のお肉やさんからお届けします!【特選】ジンギスカンセット
【SA070604】 札幌 千葉精肉店
■成吉思汗のたれ 250g(赤ラベル) 北海道のたれ屋ソラチ
■頑固なまでの本場有名店の味!札幌極美味ラーメン(3食入) オホーツク新世紀「網走蟹画廊」
北海道 札幌すすきの味噌らーめん 『けやき』
【1食入】 北海道物産展の「北の森ガーデン」
■北海道限定 ハローキティ 2007 すすきのキティ ねつけ 阿寒湖 きりり
■【北海道限定】札幌時計台バージョンキティちゃん鈴付きねつけ オホーツク新世紀「網走蟹画廊」
■札幌ベストスポット 楽天ブックス
■北都、その未来 楽天ブックス
■札幌はなぜ、日本人が住みたい街no.1なのか 楽天ブックス
札幌市内の宿泊施設をネットでお得に予約出来ます
 |