
熊本県阿蘇郡南小国町にある 黒川温泉にも行ってきました。
黒川温泉はやまなみハイウエーから国道442号線を
西北に約7km進んだ所にあります。
山深い渓流沿いに開けた風情ある温泉は 約25の宿があり
殆んどが露天風呂を持ち
観光案内所の風の舎で入湯手形を買えば 湯めぐりが楽しめます。 |
黒川温泉 人気の理由 |
 |
黒川温泉が各種旅行ツアーに組み入れられ 人気温泉地となった背景ですが
従来の宿泊主体の宿では 立ち寄り湯観光客は敬遠され
ぞんざいな扱いを受けていたのに対し
黒川温泉は露天風呂のバラエティが豊かで それを生かし
入湯手形なるシステムを作り
観光客もそれを携帯して温泉を楽しめる事をきっかけとして 全国的に知名度が高りました。
客足の増加で益々競うように露天風呂づくりに拍車がかかり 露天風呂天国となり 情緒のある温泉街も形成され
宿泊客も確実に増加して
“週末は数ヶ月先まで満室”の宿も存在するなど
現在の隆盛となるに至ったという事だそうです。
付近の阿蘇、くじゅう等と併せた観光も可能というメリットも味方しましたが まさに“損して得とれ”の典型といえますね。 |
 |
 |
 |
 |
温泉街は 山深い渓流・田の原川を中心に小じんまりと纏まっており 約30分あれば散策できます。
温泉街らしい風情も充分にありますが 道幅が狭いので 車に気を付けて歩いて下さい
歓楽的な遊興産業が全くありませんので 女性や子供連れでも安心して温泉めぐりが楽しめます。
くじゅう花公園が県道442号線→県道441号線で僅か20kmと近いのも 人気の要因でしょうね。 |
 |
 |
 |
入湯手形
黒川温泉の露天風呂巡りに 温泉街の中心の風の舎
(観光協会協同組合の案内所…上写真中央)で
1,200円の入湯手形を利用されるのが得策です。
この入湯手形は各旅館の露天風呂3箇所に入れるもので AM8:30〜PM21:00までが入浴時間です。
杉の丸太に焼印というのが風情があって良いですね。
裏に貼ってある3枚の温泉マークのシールが入湯券となります
|
|
 |
湯の里を散策しながら |
温泉街の宿は情緒があり 温泉街から離れた宿はワイルドな露天風呂が多いとされています。
源泉温度はほとんどが90度以上の塩類泉です。
露天風呂はぬるくなりやすいので高温の源泉が適しており
切り傷や慢性の皮膚病に効能があります。
風呂上りは 昔乍らの瓶に入ったリンゴジュースが合いますね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
ふもと旅館(写真上)
温泉街のほぼ中央にある12種類15の湯が楽しめる宿
手形利用者は限定されますがそれでも混浴露天風呂、女性専用露天風呂は利用可能です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
環境を守る為に
黒川温泉では何処も 自然に優しい
成分で作られたシャンプーやリンス、
ボディソープ等が準備され
出来るだけ石鹸の水を流さないように
お願いしています。
こういう取り組みが“知的な感性を持った
温泉地”だと好感を得ているのでしょう。
温泉街の散策はいご坂 柿の木坂、
下川端通り(写真右、上6点)が中心で
数は少ないが食事処やカフェ、陶器屋、
お茶漬け屋等あります。
買物や休憩で1時間はみたいところです。
いずれも道幅が狭いので
車は気を付けて通って下さい。
|
 |
 |
|
 |
 |

公共交通機関は本数が少ないので マイカーかレンタカー、或いはツアーで行かれるのをお薦めします。
(別府〜熊本間の九州横断定期観光バスは黒川へ来ます/2007/8現在 公式サイトで確認を推奨)
右写真は、「短時間で露天風呂のはしごは疲れたよ」と息子(笑) |
 |
 |
|
★阿蘇・黒川温泉の宿泊施設をネットでお得に予約出来ます
|