埼玉県の川越市、ここは江戸を護る為の軍事的拠点 そして
江戸へ物資を送るための商業的な交通の要所として発展した町です。
 西日本に住む私達は 東京近郊のベッドタウンとしか認識しがちですが
ここは江戸時代の町割からなる 蔵造りの町並みが残る重厚な城下町です。
近代的な町並みの中に 適度に歴史の重みを残す 川越を散策しました。

 現在は東京近郊の観光地として脚光を浴びて、毎年620万人もの人が訪れます。
蔵造りの町が川越最大の観光資源となっています。
蔵が増えたのは、明治26年の大火の際に、蔵造りの建物が焼け残った事で、
商人たちが自らの店を土蔵造にする事が流行ったからと言われます。
 
  本川越駅から
 東京から川越へ向かうルートは 西武新宿線、東武池袋線 JR川越線があり 川越市内にそれぞれ 本川越、川越市、川越のターミナルを持っています。
それぞれの駅がバラバラに位置し 駅前繁華街が分散していますが 蔵造りの町並みに最も近いのが西武新宿線経由の本川越駅でしょうか。
西武新宿からは特急小江戸(写真下)が結び 短時間で結んでいます。ただいつ見てもガラガラ(失礼)。

             本川越駅前風景
 東京至近で交通の便も良く 日帰り観光地という性格があるのか 市内に旅館やホテルはそう多くありません。

 本川越駅から蔵造りの町並みまでは約800m(川越市駅や川越駅からだと1.5km) (少し遠い川越駅からは 小江戸巡回バス 名所めぐりバスが出ています)

私は川越をより体感する目的で あえて駅から歩いてみました。

 川越は大正11年、埼玉県で最も早く市制を施行しました。昭和初期までは県下最大の都市だったようです。
 昔は埼玉で一番の商業都市で県下で国立銀行が置かれた唯一の都市。それだけに銀行など時代がかったルネサンス建築の建物などが目立ちます。

 戦後、川口や浦和、大宮などに差を付けられたのは
高崎線、東北本線というメインルートから外れ、
新河岸川の舟運が昭和初期まで機能していたからでしょう。

 県道川越・坂戸・毛呂山線(中央通り)を北上するのですが
商店街を歩くと 次第に町並みがそれらしくなります。

熊野神社と向側の蓮馨寺付近から北が蔵造りの町並です。

蓮馨寺
戦国時代に川越城将大道寺駿河守正繁候が 母堂蓮馨大師の
為に建立しました。
七福神の中では福禄寿神(人望の神)が祀られています。
江戸時代には浄土宗関東十八壇林(お坊さんの大学)でした。
  小江戸と呼ばれた蔵の町・川越
 川越の土蔵造りの店舗は 類焼を防ぐ為の巧妙な耐火建築で
江戸の町家形式として発達したものです。
 何時の日か 大江戸(東京)に対し 川越は小江戸と称されるようになりました。
大江戸(東京)は関東大震災や戦災で 歴史遺産の多くが焼失したのに較べ
川越は戦災などを免れ 文化遺産がそのまま残っています。
 このような建物が建ち並ぶ一番街は 東京では見る事が出来ない 江戸の面影を留めています。

平成11年12月に 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され平成19年1月には 美しい日本の歴史的風土100選にも指定されました。
 この店蔵は 寛政4年(1792)に造られ 呉服太物を商って
いました。その頃 幕府の奨励で 耐火性のある蔵造りの
建築に人気が出始めたのです。
川越は明治26年に大火があったのですが その時焼け残った
ので 川越人に蔵造りを建てさせるきっかけとなったと
云われています。
 全盛期には川越に200棟以上の蔵造りがあったようです。
今日 残っているのは 元町、幸町 仲町の大通り沿いに30数軒です。
どっしりとした黒壁の商店街というのも ここでしか見られず
見に来た甲斐があったと感じました。
川越まつりに合わせて 行ってみたかったですね。
蔵造りや塗家づくりの建物が軒を連ねる光景は圧巻
川越まつり会館  まつりで曳かれる山車が展示されています。                  川越では郵便局も蔵造り ↑
川越市蔵造り資料館(3点とも)

 蔵造りの町並みはだいたい400m四方です。
狭すぎず広すぎず 程良いサイズの町並み。

 滝嶋家住宅と服部民俗資料館の間を右折します。鐘つき通りと呼びますが
突然視界に「時の鐘」が見えてきました。

 時の鐘は川越のシンボルで 櫓の高さは奈良の大仏と同じ16mとの事
400年前に建設され 現在の鐘は4代目です。
観光客が鐘の上に登る事はできないようですが 午前6時 正午 午後3時 午後6時に鐘の音が鳴らされるので それに合わせて訪ねてみても良いでしょう。
残したい日本の音風景100選に選ばれています。
 
川越市観光案内所
 食べどころマップを見ると うなぎもここの名物とか。
 川越の名所旧跡や歴史に関するエピソードなども
案内看板で触れる事が出来ます
国内に小京都と呼ばれる町は多いのですが 
小江戸と呼ばれる町は僅か3つ(埼玉県川越市 ・栃木県栃木市 ・千葉県佐原市)。

 多部未華子チャンが出た NHK連続テレビ小説「つばさ」で 
川越の風景が写し出されていたのを見て 
私もここに行きたくなりました。

蔵の町の賑わいから ちょっと入った小路に入っても
古きよき時代が偲ばれました。
文化財も多く 拝観や見学に訪れる人が増えているようです。
川越市役所(写真左)
 現在は人口30万人を越える中核都市となっています。

 ここから東に向かうと川越城があります。大田道真・道灌親子によって建てられ 川越藩は1590年 徳川家康が関東を征服した際に設けられたのです。川越城本丸御殿は現在保存修理の為に工事中で 訪問を断念しました。
川越藩主には譜代の有力大名が任じられることが多く 
 江戸の北の防衛拠点として重視された所でした。
  菓子屋横丁
 川越市の菓子屋横丁
ここは江戸時代は養寿院の門前町として栄えた所ですが
明治の始め頃 鈴木藤左衛門がここに住んで
江戸っ子好みの気取らない 庶民的な菓子を製造したのが始まりとされています。

 明治後半になると 暖簾分けなどで 店の数も次第に増加
大正12年の関東大震災で 菓子作りの本場であった東京の浅草や錦糸町が焼失したため
川越の菓子製造がその一翼を担うようになりました。

 昭和の初期には 益々活気が増し 70店以上が軒を連ね
千歳飴 紫蘇パン、金太郎飴 かりん糖、水羊羹など 多くの菓子が製造されました。

 戦後は 大メーカーに圧されるように 沈滞が続きましたが
蔵の町・川越が 昔ながらの風情を残す町として 観光地化するようになると この町並も再び脚光を浴びるようになりました。
 現在は22軒の店舗が建ち並び 石畳の町並みもノスタルジックな雰囲気で川越の伝統を今に伝えています。

 横丁内のハッカ飴や駄菓子 焼き団子の香りは
環境庁主催の「かおり風景百選」に選ばれています。
 主要通りとして車の往来も多く 舗道も特に設けられておりませんので 街並みの散策時は車に注意して下さい。

 市内の観光案内は シルバー人材センター登録の方による シルバーガイドもあります。地元のご実年の方から 地域に根ざしたお話を聞くのも良いかもしれませんね。

 川越市は路上喫煙防止の条例を施行しています。


 川越の町歩き 今回私は“蔵造りの町並み”周辺のみの半日
観光でしたが それでも充分 旅の愉しさを実感する事が出来
ました。
■送料無料!!【DVD】つばさ 完全版 DVD-BOX II/多部未華子/バンダレコード
■小江戸川越こだわりの洋菓子をお届け!【パイの樹】ミルフィーユ10個セット/モンドプラザ楽天市場店
■小江戸の散歩道 35個入/小江戸川越 天明三年創業 亀屋
■小江戸川越見て歩き/楽天ブックス
■モンドセレクション最高金賞受賞【送料無料】【川越市の地ビール】コエドビール瑠璃・漆黒・紅...
/地酒のリエゾン 楽天市場店
川越市の施設一覧川越市内の宿泊施設をネットでお得に予約できます
INDEX  HOME