福井県福井市に行ってきました。
福井は藩政期以来68万石の城下町として栄えた、北陸西部の人口26万人の県庁所在地。
私が行った時は丁度 街は“福井春まつり”の真っ只中
桜風景探訪も兼ね
足羽川の日本一の桜
と 福井城址の桜と併せて散策してみました。

市内周辺は足羽川、九頭竜川(上写真)、日野川が流れ
日本有数の米どころ・福井平野も広大で 持ち家比率も高く
地場産業が栄え社長の輩出率も日本で一番高い
という 派手さこそありませんが堅実な所です。
|
福井城址 |
徳川家康の次男 初代福井藩主の結城秀康が慶長6年(1601)から築きました。
福井城というのは 隣にある外様(加賀)を鎮めるために置かれた軍事要塞としての性格もあったのです。
築城当時は豪壮な天守閣もあったそうですが
大火で焼失し
本丸跡には福井県庁舎が建っています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

石垣と堀の一部が現存するばかりですが
ここの桜も見事ですし 天守台の下には 福井の地名の起こりとなった井戸「福の井」の跡もあります。
駅からも徒歩5分と至近ですから
列車の待ち時間などを利用して散策する事もできます。 |
 |
|
|
福井市中心街散策 |
 |
 |
 |
駅前大通り 幅員44mで 生保、銀行のビルが集まりますが
福井で都市らしいのは、ここと1本南側の電車通りだけで
僅か500M弱の小さな県庁所在地です。
私は 福井を“静岡を小さくした感じ”に思えましたネ。
高架駅の北西に城、共に城跡の中に県庁が建っています。
そして城跡の南側が最も繁華な所。(藩主も徳川家康の次男)
静岡の人が 福井に来られたなら実感されるのでは.....。 |
 |
 |
 |
駅前周辺にコンビニは少ないといった印象です。
百貨店は西武の一店のみ 左写真の電車通りにあります。
商店街を歩いてみた限りでは 盛り場は約500M足らず
ここも既存市街地の空洞化が顕著で 郊外店の売り上げが占める割合は全国一とか。
若者を対象とした遊ぶ所、ライブハウスやそれっぽい喫茶店もないようで
TVは民放2局のみ。 「若い人はどうしてるの
こんな街で?」と思いましたが まぁここから2時間で大阪へ、1時間30分で京都、名古屋へ出れますからね
歴史的遺産が乏しいので これを復活させる再開発や、
インフラ整備は順調に進んでいるようですが、
歴史や文化などを前面に出した福井らしさの創出に
私は期待したいと思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
羽二重餅が福井を代表する銘菓 |
街は“福井春まつり”の真っ只中 |
駅周辺商店街は火曜定休が多い 彼女達もいつか県外に出るのか |
 |

福井は戦災や震災で被害を受けたので
(昭和20年の空襲、昭和23年に発生し気象庁が震度7を設定するきっかけとなった福井地震)
歴史的な町並みや建物はほとんど残っていませんが
その度に 不死鳥の如く力強く復興し
フェニックス・シティという異名も持っていたとの事です。
(写真左の通りは フェニックス通りで 幅員36m)
福井人は遜り精神があるのか「空襲でやられるのは
大きな金沢が先だろう」と思っていたようですが
伝統的に羽二重から続く絹織物工業が盛んで
米国にも輸出していたパラシュートの工場があったので
空襲標的にされたようです。
現在も絹織物工業は 技術集積があり福井の主力産業です。 |
 |
「食」の福井の隠れた名物にソースカツ丼があります。
カツ丼といえば 卵とじのカツ丼がポピュラーですが
福井だけは ソースに浸したカツが載った
ソースカツ丼が主流なのです。
市内を歩くと ソースカツ丼を食べられるお店が何店か存在しています。ウスターソースが各店によって異なり 個性を競います。
下写真↓は 越前定食。 |
 |
 |
 |
 |
 |
JR福井駅
北陸本線の高架化が2004年に完成しました。
駅構内にはプリズム福井というショッピングセンターも完備し
福井の味、お土産が揃います。 |
 |
 |
 |
駅前は10年前に来た時と それほど変ってなく
5~6階建ての雑居ビルやビジネスホテルが多いのは
以前のままでしたが
駅西口再開発で 近い将来一新されるのでしょう。 ローカル私鉄もまだまだ健在です。 |
|
 |

北の庄城址・柴田公園
駅周辺の商店街の裏手に位置し 目立たない所にありますが
織田信長より越前49万石を受けた柴田勝家が築いた城です。
ここも9層の豪壮な天守閣(下写真参照)がありましたが
羽柴秀吉との戦いに敗れ 自ら火を放ち
妻のお市の方とともに壮絶な最期を遂げたといわれています。 |
 |
 |
 |

この幻の名城跡である柴田公園内には、
石垣の遺構や勝家の時代に造られた
半石半木の橋の橋脚などが復元されていました。
柴田勝家の北ノ庄城、結城秀康の福井城
復元はなされるのでしょうか? |
 |
足羽川 日本一の桜並木 |
 |
 |
 |
福井の桜の代表格は 中心部を流れる足羽川に沿って植えられた
全長2.2kmもの国内最長の桜のトンネルです。
壮大な桜のトンネルくぐりを多くの人が楽しんでいました。
もちろん「さくらの名所100選」にも選ばれています。
時間があれば少し足を伸ばして 足羽山公園(全山公園で文化施設も集中)に行かれてもよいでしょう。 |
福井という街 大学も2つしかないという
県庁所在地としてはコンパクトな街ですが
緑が豊富で ロハス生活を送るには適した所といった印象でした。 |
 |
 |
 |
 |
|