 |
 |
 |
立体紙庫
巻き取り紙と呼ばれる新聞用紙を蓄える
倉庫 |
仕立て・搬送行程
立体紙庫から自動搬送装置で 巻取り紙
を運び 給紙のための仕立てをする所 |
印刷工程
世界最速の輪転機が4セット設置されています。 |
 |
|
 |
 |
世界平和の聖地 被爆都市広島の新聞だけに 平和を希求し核廃絶を願う記事には 何処よりも重みが感じられます。
(私自身も 何処の新聞よりも平和を尊ぶ主張の多い紙面に共感し こちらを購読する理由の一つとなっています)
中国新聞は地域とともに1世紀余 新聞協会賞も多数受賞しているようです。手前は新聞紙用巻取紙で全長19kmもあり 1日に79本も使うとか。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
印刷の原理や網点が分かる |
カラーは藍、紅、黄、墨で印刷 |
新聞のカラー印刷の刷版 |
新聞用語あれこれ |
|
新聞の穴
新聞紙面の下にはいくつもの穴があり紙の縁はギザギザですが
これは実は新聞を折って切るための仕掛けで
穴は紙を折る時 針を刺して引っ張った跡。
ギザギザは 真っ直ぐな羽で切ると、すぐ切れなくなるので
鋸のような刃を使っている為なのです。
また新聞カラー面下部の 黄、紅、藍、墨の丸い点が並んでいるのは
濃度、見当精度がズレていると瞬時に「色合わせ装置」で調整する為のマークです。
|
|
新聞業界の符牒あれこれ
・追っかけ
新しいニュースを盛り込んだりミスを訂正したりする為
急遽紙面を作り変えて最出力する事
輪転機が始動した直後に送ると「追っかけ」
・ぜひもの
日程上の都合で 必ず掲載しなければならない記事
・ヒマだね
日付がなく いつでも組み込める記事
・テーブル
スポーツ欄の定型化された成績一覧(プロ野球、プロサッカー等)
・泣き別れ
ちょうど段落の切れ目で 記事が下段に流れること。
読者はその段落で記事が終了したと思うので するのはタブー。
・虫食い削り
記事を短くして掲載する時 文のあちこちを削るやり方
ミスのもとになるので 可能な限り避けるのが望ましい
・尻切れ
記事が途中で切れたまま終ってしまうケース 削りミスで生じる |
|
 |
 |
 |
中国新聞メディアプラザと中国新聞印刷工場の間は 芝生広場となっており
お弁当を広げて くつろぐ事も出来ます。この日は小学校の遠足があったようです。
別棟の中国新聞メディアプラザでは “マイ新聞作り”の体験も出来ます。
開館時間 火〜日曜 10:00〜17:00
(休館=月曜 月曜が祝日・振替休日の場合は翌日が休館) |
 |
 |
元々ここには ゴルフ打ちっ放し&ショートコースがあり 独身時代は彼女とよく行ったものです。
ゴルフ下手な私達でしたから(笑) 後ろがどんどん追い付いて
「どーする?! ギャラリー増えてるしぃー...」などと言い合ってた事も 懐かしい想い出(^^;
そんな思い出を胸に この最新鋭工場を見学し 印刷も確実に進化している事を学びました。
お金も掛かりませんので 子ども連れで出かけるにはうってつけです。
■地方紙の研究
■社史が語る原爆・ヒロシマ
■もうひとつのヒロシマ ドキュメント・中国新聞社被爆
■安芸グランドホテル ネットでお得に予約出来ます。
ちゅーぴーパークへ徒歩圏内のホテル。ダイナミックな吹き抜けと瀬戸内海のパノラマは魅力です。 |
|