 |
 |
 |
 |
 |
 |
植物に関する広島の拠点として様々な試みがなされ
講座、観察会 園芸相談はもちろん 調査研究、種子外交(国内外の植物園と種子を交換)を行っていますし 蘭の収集や研究では日本有数です。
当初は広島市直営でしたが 市動植物園・公園協会の指定管理に変わっています。
事業費も決して潤沢ではなく、 本格的な設備投資も10年前のベゴニア温室(写真右)新設以来ありませんが 3年前から夜間開園を始め、使用済み電飾やカンテラ用ペットボトル2000本を集めるなど 創意工夫でソフトを充実させるなど
なかなか頑張っているようです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

私が初めてこの公園に行ったのが中1の遠足でした。
当時 遠足のバスで歌うのが 大の苦手だった内気な私も(笑)
やがてデートを楽しむスケベ男普通の青年になりましたが 恋愛時代には、この公園はよく行ったものです。
蘭の収集、研究では日本有数(写真左) |
|
 |
大温室
世界中から集められた熱帯植物が一同に集まっています。
室内は熱帯湿潤気候に設定され、入ると眼鏡が曇ったりします(笑)が、冬は暖かくていいですよ。
チョコレートの原料 カカオの樹などもあり
ジャングルの雰囲気の中、歩くのも楽しいと思います。
この広島市植物公園は、柳井のやまぐちフラワーランドの「花くるりん」のような大シンボルは見当たらないのですが、
この温室は建物も大きく正面に聳えていますから
象徴的役割を果たしているといえましょう。
 |
熱帯スイレン
温室で |
|
|
大温室から さらに上に歩くと サボテン温室やバラ園があります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
毎週土日13:30〜15:20はボランティアガイドもいます
花ごよみは
春……桜、水芭蕉、牡丹、エビネ、バラ
夏……花菖蒲、紫陽花
秋……ハギ、菊、バラ
冬……山茶花、椿、梅 |
 |
 |
 |
休憩展望棟は植物園や五日市の街を一望に見渡せます
(付近は4月に行くとフジ棚が美しい)
園内はなかなか広大で 丘の上にある休憩展望棟まで
全部を回ると良い運動になりますよ。
やまぐちフラワーランドは年間パスポートがありましたが
当植物公園は未だに無いので 誕生が待たれるところですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
ご年輩の人達、家族連れ、カップル 小学生の課外実習、いろいろな世代にも違和感のない公園です。
(若いヤロー数人で行くのは
さすがに似合いませんが(笑))
写真の芝生広場で 持参したお弁当などを広げる家族連れも多いです。 |
|
 |
 |
 |
 |
花と緑の売店 |
電動スクーター貸出し有り |
森のカフェ(ログハウス)お茶を飲んだり ポプリなどが買える |
 |
 |
 |
それぞれの季節に合わせたイベントが行われ
春はさくらまつり
夏はひまわりロード
秋はグリーンフェア
冬は花と光のページェント、
客足が変動しないよう 工夫がなされていると感じます。 |
森のレストラン |
日本庭園 6月は花菖蒲園 |
日本庭園茶室 |